商品・発送についてご確認ください。
■ 独特の甘みが抜群のフルーツトマト 『徳谷トマト』は知る人ぞ知るフルーツトマトの名品です。高知・徳谷地区では日本で始めてフルーツ・トマトを栽培し、今日では日本一のフルーツ・トマトして全国に知れ渡りました。『徳谷トマト』の生産者は十数人いますがそれぞれ味が異なります。その中でも生産者52番は非常に美味しいフルーツ・トマトを栽培しています。もちろん気候や季節によって若干味はことなりますが、52番の生産者のフルーツ・トマトは独特の甘味があり、旨味が凝縮しています。食味もまろやかで、フルーツを食べている感覚になります。果皮もしっかりとしていて食感も抜群です!!生産者52番は他の生産者と違い独特の甘味のあるトマトを栽培しています。そのため高知の市場では大変人気があり中々手に入りません。是非、高知の農業の匠が育てたフルーツ・トマトをご賞味ください。
●北海道、沖縄 への発送は、送料が別途500円 が商品代金に加算されます。ご了承ください。●徳谷トマトは高知県でしか流通していない入手困難なトマトです。その為、ご注文をいただいてから発送まで7〜15日間ほど要します。ご了承くださいませ。なお、配達日の指定はお受けできません。ご了承ください。 ●徳谷トマトは時期によっては丸い形や楕円の形をしたものがります。味、品質には一切問題ございません。また、内容量の個数も入荷状況によって多少違う場合がございます。ご了承ください。(個数:3〜16個 *個数の指定はお受けできません。) ●少し常温で保存しておいて追熟してからお召し上がりください。果皮が少しやわらかくなった状態が最も食べころです。固さは好みがございますのでお好みにあわせてお召し上がりください。 水でサッと洗ってそのままトマトの味をご賞味ください。●賞味期限は到着から3日間 です。生物ですので新鮮なうちにお召し上がり下さい。●北海道、沖縄への出荷には送料別途864円 が加算されます。●保存方法は常温の涼しい場所か冷蔵で保存してください。●発送が完了しましたら、メールにて「○月○日到着予定」 というご連絡をさし上げます。●他の商品と同梱は可能です。但し、冷凍商品や一部同梱が出来ない場合もございます。●宅配便はヤマト運輸の常温便又はクール便 で発送いたします。
*商品詳細とお届け方法*【商品】 徳谷トマト【産地】 高知県【保存方法】 冷所又は冷蔵で保存してください。【賞味期限】 3日 【内容量】 500g【お届け方法】 ヤマト運輸・常温又はクール便【備考】 果物は収穫量等の都合により、一時的に品切れする場合がございます。その場合はこちらから納期のご連絡させていただきます。
■ 日本一のフルーツ・トマトを生み出す極限の栽培 『徳谷トマト』の生産者のハウスに行くと、その栽培方法に驚嘆します。トマトの木や土の状態を見ると『極限』の状態で栽培していることが手にとるようにわかります。木を見ると樹勢が弱く、葉がしなべれていてまるで枯れる寸前の木であるかの状態です。その状態の木に少ない果実がポロポロと間隔を明けてなっている状態なのです。この状態はほとんど水を散布しないためで、生産者によっては3ヶ月もの間、一切水をトマトの木にやりません。また半年間水をやらないという生産者もいるくらいだそうです。それによって樹勢が弱くなり、枯れる前に子孫を残そうとする植物の生理現象が働き木ができるだけ自身がもつ栄養素を果実に行き渡るようにします。そのため果実に十分な栄養素が行き渡り、小玉で濃厚な味わいのトマトが育つのです。この栽培は植物生理と生産者の高い技術によってなしえる業です。徳谷トマトの栽培は常識では考えられない栽培方法です。徳谷の生産者は農業に精通し、不毛といわれた土地を逆手にとってトマト栽培するという誰も考えつかないことをやってのけたのです。まさに日本一のトマトは『極限』の栽培から生まれるといっても過言ではありません。
■ 究極のトマトを生み出す徳谷地区 『徳谷トマト』が栽培されている徳谷地域は高知県の北西に位置する布師田というところにあります。徳谷地区は汽水域にあり、台風が襲来すると海水をかぶりやすい場所です。そのような海水の塩分が土壌に仕込みこみ酸性土壌を作りだしています。通常は塩害地域には農作物は育たないといわれていましたが、数十年前から徳谷トマトの栽培がはじまりました。実はその塩害は一見、トマト栽培には不利な要素と思われがちですが、その土壌であるからこそ日本一のトマトが生まれる大きな要因なのです。徳谷トマトはフルーツ・トマトの先駆的存在で今ではその名声が日本全国に知れ渡り、「フルーツトマト」といえば『徳谷トマト』といわれるくらい有名になりました。